電験3種の勉強をするにあたって、まずどの科目から勉強したら良いか、どのように勉強すればよいか迷っていませんか。
今回は、電験3種の勉強する科目の順番について解説します。
電験3種の受験予定または検討されている方は、是非ご覧ください。
電験3種の勉強方法
電験3種の受験科目は「理論」「電力」「機械」「法規」があります。
資格取得には4科目の試験をすべて合格しなければなりません。
各科目でも出題範囲が広いことから、計画的に科目を絞った勉強が必要です。
勉強する科目の順番も重要です。
受験科目の出題内容
受験科目、出題内容は以下の通りです。
科目名 | 科目の内容 |
---|---|
理 論 | 電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測 |
電 力 | 発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料 |
機 械 | 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理 |
法 規 | 電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理 |
勉強する科目の順番
パターン① 標準
- 理論
- 機械・電力
- 法規
基本的な勉強する科目の順番はこちらのパターン1の順番です。まず全パターンで共通するのが、「理論」からの勉強をおすすめします。
①理論
「理論」はすべての科目の基礎と知識を取得できるため、初めは「理論」から勉強しましょう。また、電験3種は計算問題が多くでます。
理論は計算問題が多く出題されます。普段から計算したりする職業や習慣のある人はなかなかいないと思いますので、理論で計算になれておきましょう。
②機械・電力
次は機械か電力を勉強しましょう。
理論で基礎知識を得たうえで取り組みめば、学習効率も上がります。
順番はどちらでもかまいませんが、電力は発電、変電、配電などに関する知識が、機械は直流機、変圧器、誘導機、同期機などの機器に関する知識が必要になります。
計算問題はやや機械の方が多い傾向にあります。
取り組みやすそうな分野や興味のある分野から勉強すれば良いです。
③法規
最後は法規を勉強しましょう。
法規は電気関係についての法令や設備管理に関する知識が必要になります。計算問題は残りの科目と比較し少なく、文章問題が多い傾向にあります。
出題範囲も広く、暗記が必要になる科目です。そのため、早めに勉強しても忘れてしまうため、最後に勉強するのをおすすめします。
パターン② 電気関係、電力会社業務従事者向け
- 理論
- 機械
- 電力・法規
電気関係、電力会社業務従事者などの電気の知識がある程度ある方は、パターン②の順番をおすすめします。
電気関係、電力会社業務従事者で4科目で一番難しいのは「機械」です。
①理論
「理論」は前述したように、すべての科目の基礎と知識を取得できるため初めに勉強しましょう。
②機械
次に一番難しいと想定される、機械を勉強しましょう。早めに勉強し科目に合格できれば、合格の見通しが立ちます。
③電力・法規
最後に電力と法規を勉強しましょう。電気関係、電力会社業務従事者の方でそこそこの知識をお持ちの方であれば、電力・法規の勉強をしなくても、文章問題であれば解ける問題がでてくると思います。
機械の勉強が終われば、電気、電力関係の「電力」「法規」に取り組みましょう。
ちなみに筆者はこの勉強順番で1回の受験で4科目合格しました。勉強は方法等は後日記事にします。
パターン③ 文系/・電気関係知識なし向け
- 理論
- 機械・法規
- 電力・(法規)
文系や電気関係の知識、業務経験がない方はパターン①もしくはこちらのパターン③の順番をおすすめします。
電気関係の知識で一番難しいと想定されるのは「法規」です。
法規について
電気関係の知識がない方は法令や設備管理に関する知識は容易ではありません。
早めから法規に着手し、徐々に電気関係の知識を深めながら勉強を進めていくことをおすすめします。
まとめ
電験3種は受験科目が4つもあり、各科目の出題範囲も広いため、計画的に勉強する必要があります。
今回紹介勉強する科目の順番を参考にし、学習計画をたて、資格取得を目指してください。
コメント