電験とはどのような試験でしょうか。
今回は「電験」について解説します。この記事を読めば、資格取得する方法やメリットについて理解することができます。
電気関係の資格に興味がある方は、是非ご覧ください。
電験とは
電験とは「電気主任技術者試験」の略称です。
試験は第1種から3種に分類されており、合格すると「電気主任技術者」という電気工作物の工事、維持および運用などの保安監督業務を行う国家資格を取得することができます。
簡単にいうと電気設備の保守することができるプロの資格です。
電験を取得する方法
電験を取得する方法は前述した通り、「電気主任技術者試験」に合格する必要があります。
資格は一般財団法人電気技術者試験センター(ECEE)が実施する試験に合格することで取得できます。
学歴や実務経験により資格取得も可能です。
受験資格はなく、誰でも受験できます。取得を検討する場合はまず第3種を目指しましょう。
電気主任技術者試験について
試験概要(1次試験、2次試験)
電気主任技術者試験は第1種から第3種まであり、各試験によって内容が異なります。
1次試験(筆記試験)
筆記試験は電気関係についての知識が問われる試験です。
どの試験も1次試験は4科目(理論、電力、機械、法規)のマークシート式の筆記試験です。
2次試験(記述式試験)
第3種は1次試験のみですが、第1種と第2種は2次試験があります。
2次試験は、問いに対して回答を論述する記述式の試験です。3種に比べてより電気に関する高い知識が求められます。
科目合格について
1次試験の筆記試験は「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目から構成されています。
1つの科目に合格すると、次年度以降の3年間は合格した科目を免除することができます。
つまり1回の試験で4科目合格しなくても、最初の科目を合格した年から3年以内に4科目を合格することができれば、筆記試験は合格となります。
試験日、試験回数
令和4年度から第3種は年に2回受験できることになりました。科目合格も活用しやすいため、取得しやすくなったと言えます。
試験日はおおよそ以下の通りですが、年度によって異なります。詳しくは一般財団法人電気技術者試験センター(ECEE)のホームページをご確認ください。
第1種、第2種 | 第3種 | ||
---|---|---|---|
上期 | 下期 | ||
申込期間 | 5月中旬~6月初旬 | 5月中~6月初旬 | 11月中旬~12月初旬 |
1次試験 | 8月 | 8月 | 3月 |
2次試験 | 11月 | ー | ー |
参考:一般財団法人電気技術者試験センター(ECEE)より
まとめ
「電験」は受験資格がなく、誰でも受験できます。資格を取れば需要は高く、就職や転職においても有利な資格と言えます。
電気業界に興味のある方は是非受験を検討してみてください。
コメント